家庭学習の習得・継続を目指して|学年別の目標・続けるコツ・親のかかわり方

おうち学習(家庭学習)

毎日お疲れ様です、北海道2児ワーママのHAtoです。

「おうち学習ってどうやって進めればいいの?」「おうち学習を進める上で親にできることは?」などお悩みのパパママ必見です。

この記事は次のような方におすすめ!

  • おうち学習を習慣づけるための親の関わりが知りたい 
  • 学年ごとのおうち学習の取り組み方について知りたい
  • おうち学習の取り組みのコツを知りたい

おうち学習に取り組ませたい!自主的に学んでほしい!おうち学習を充実させたい!そんな方も多いと思います。

今回の記事はおうち学習に取り組む際の学年別の目標やコツ、親の関わり方についてご紹介していきます。

我が家では、毎朝6時からのおうち学習が定着しています。でも実は、以前までは「勉強やった?」「はやく勉強しなさい!」のセリフに親も子どももイライラする毎日を送っていました。そんな日々が嘘みたいに、朝起きたら子どもたちが自ら座って勉強しているのです…!

自主学習・おうち学習を始めようとしている方、思うように進められていない方、「勉強しなさい!」と言いたくない方にとって、このブログが少しでもお役に立てると嬉しいです。

学習習慣がついていない低学年と、ある程度習慣化している高学年では、おうち学習の目標設定や親の関わり方も異なります。学年別のおうち学習の「目標設定」「コツ」「親の関わり」について下記にまとめました。

学年別|家庭学習の目標設定

1・2・3年生(低学年):机に向かう習慣をつける

学習習慣がまだ身についておらず、遊び盛りの低学年は、注意が散漫し他のことを始めたり、机に座っていられなかったりと、おうち学習の習慣づけは難しいかもしれません。まずは短時間でも机に向かい、簡単なワークや宿題をさせてみましょう。それでも難しかった場合は、机に座った状態で「今日習ったこと」を聞いてみるのがおすすめです。また、「机に座れたこと」を大げさに褒める、そんなスモールステップから始めてみるのもよいでしょう。

低学年は机に向かったことを褒める

4・5・6年生(高学年):”復習”に時間をかける

机に向かう習慣、学習習慣ができたら、宿題やワークなども自然とできるようになってきます。宿題ができるようになったら、毎日の復習や基礎的ワークも習慣づけてみましょう。高学年になると、おうち学習は「中学生になるための準備」も含まれて来るので、日々できなかったところを確認・復習しておけば、中学校でいきなりつまづくことも防げます。これまでに習ったことを確認し、「わかる」「できる」を増やして、子どもの自信を積み重ねていけるように親もしっかりサポートしてあげましょう。

高学年は復習が大切

学年別|家庭学習の取り組みのコツ

1・2年生(低学年):無理をさせない

学習時間の目安は、15-20分。まだまだ体も小さな低学年にとって、長時間のおうち学習は心身ともに負担になってしまいます。まずは学習習慣を身に付けることを意識しましょう。「学校→帰宅→おやつ→勉強→遊ぶ時間」など日々の生活の時間に徐々に学習時間を入れるのがポイントです。毎日でもなくて大丈夫、最初は土日からなど、だんだん勉強に慣らしてあげることが大切です。そして、机に座っただけでも褒める、勉強がしんどそうであれば絵を描く、机で教科書や本を読むでもよいでしょう。勉強が好きになるか嫌いになるかの大事な時期です。できなかったことに注目するのではなく、できたことをしっかり褒めましょう

1、2年生は無理をさせない

3・4年生(中学年):学習の幅を広げる

学習時間の目安は、30-60分。中学年になると、外国語や理科・社会など学習の幅も大きく広がり、徐々に勉強が難しくなってきます。小学校で学ぶ勉強はこれからの基礎となる部分なので、躓かないように適宜声掛けをしましょう。そして国語や算数は大切にしながらも、それ以外にもさまざまな教科に目を向けていきたいですね。自学ノートの本やWEBの記事などを見せてあげることで、自学の幅が広がっていくかもしれません。(おすすめの自学ノート参考図書はコチラ

中学年は家庭学習の幅を広げるサポート

5・6年生(高学年):学習に対する姿勢を褒めて伸ばす

学習時間の目安は、60-90分。高学年ではこれまでの経験から、自主的に家庭学習に取り組むことができる子どもが増えてきます。学習内容についてアドバイスをすることもいいですが、自学を頑張る姿勢や計画を立て、計画通りに進んでいる様子を褒めたり、学習内容に興味を持って質問してみたりすると子どもの学習意欲が高まります。高学年になると自主学習ノートの提出が宿題として出される場合もあります。学習に関するテーマと興味関心に関するテーマをバランスよく取り組むことができると良いでしょう。

学年別|おうち学習での親の関わり方

1・2年生(低学年):親子共学に努力する

低学年のころは、まだ学習習慣が身についていないため、「学習とは楽しいもの」というイメージ作りが大切です。親が子どもの学習内容に必ず目を通し、正しければ褒め、誤りがあれば一緒に考えたり、励ましの声掛けをしましょう。そうすることで、子どもは学習を親とのスキンシップの媒体として受け止め、学習は楽しいものというイメージを持ちやすくなります。子どもが勉強好きになるかどうかの大事な時期です。

3・4年生(中学年):自学自習へのサポートをする

中学年になると学習内容が量的にも多くなり、難しく感じる子どもも多くなります。いわゆる「9歳のつまづき」といわれる時期です。この時期には、生活設計を自分で立て、それを実行しようとする強い意志を育て、学習の習慣作りを確立させるための親の努力が一層必要となります。学習した後に見直しをして、自己評価・自己採点させることも大切です。

子どものつまづきや誤りには、参考になる資料を示したり、一緒に考えたりして、自分の力で解決していけるようにサポートし、少しずつ自学自習の方向に移行させていきましょう。

5・6年生(高学年):計画学習へのサポートをする

高学年になると、ますます学習内容が量的に多くなり、質的にも難しさを増してきます。この時期には、自分で家庭学習の時間割表を作るぐらいの計画性が大切で、これが中学校生活に繋がります。知識ばかり豊富にするのではなく、新しいことや難しい問題にぶつかったときに、自ら創意工夫し、継続して努力し、それによって問題解決していく力、つまり自主的に学び、困難に打ち勝つ力を身に付けていけるようにサポートしましょう。親としては、褒める・励ますことも大切ですが、何よりも「認めること」・「認めていると示す態度」が、子どもの自主性や計画性をさらに強いものにしていきます。

まとめ

低学年のうちは「学習を楽しむ」ことが何よりも大切。そして子どもの成長とともに、サポートの立ち位置を変え、子ども自身が頑張る姿を親は見守り、認めることが大切なんですね。

いかがでしたか?
おうち学習について、学年別の取り組み方の違いや親のサポートの違いについてご理解は深まったでしょうか。おうち学習をがんばりたい方のお役に少しでも立てていれば幸いです。

おまけ:家庭学習について参考になる書籍