メタ認知を高める絵本5選|保育士・幼稚園教諭免許を持つ2児ママセレクト

メタ認知能力を高める絵本5選 絵本

毎日お疲れ様です、北海道2児ワーママのHAtoです。

「たくさんある絵本から我が子にあった一冊の選び方がわからない」「子どもの可能性を広げるために最適な絵本がわからない…」などお悩みのパパママ必見です。

この記事は次のような方におすすめ!

  • 絵本を通して知育を実現したい
  • 親子で楽しみながらメタ認知能力を高めたい  
  • 子どもの可能性を広げる一冊に出会いたい

本をたくさん読むことで子どもの生きる力・心や感性を育みたい!そんな方も多いと思います。

今回は楽しみながらメタ認知能力を高めることにつながる絵本を紹介していきます。

絵本を通して子どもの可能性を広げたい、将来の選択肢を増やしたいと考える方にとって、このブログが少しでもお役に立てると嬉しいです。

「メタ認知」とは?

メタ認知とは、「自分の認知活動を客観的に捉える、つまり、自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知すること」です。自分自身を超越した場所から客観的に見ることに加えて、適切な目標設定や課題解決ができたり、自分自身をコントロールでき、冷静な判断や行動ができる能力までを含めて、メタ認知能力と呼ばれています。

文字だけで見ると、なんだか難しそうですが、広い視野で自分を見ることができる絵本なら、楽しく意識することができますよ!

メタ認知が子どもに与える影響とは?

子どものメタ認知が芽生えるのは、3~5歳からと言われています。

メタ認知の発達には、「実行機能」という脳の機能が大きく関与しています。実行機能は目標を定めて、自分の行動や思考、感情をコントロールする機能のことで、3~5歳ごろに発達します。また、メタ認知能力の発達に欠かせないのが、「人の気持ちや立場を考える力」や「自分の思考や気持ちを表現する言語能力」です。こういった能力も、3~5歳に大きく成長します。

学習におけるメタ認知とは「どの方法を使うと自分は覚えやすいのか」、「今、どのくらい理解していて改善点はどこにあるのか」と振り返り、評価することを意味します。

近年、メタ認知は学習意欲向上の鍵として注目され、小学校高学年から中学生にかけて急速に発達すると言われています。メタ認知とは自己理解を深め、学びの質を向上させる重要なスキルであり、子供達の潜在能力を引き出すために必要不可欠です。

メタ認知が子どもの学習に与える影響について考えてみましょう。

自分に合った学習計画を立てることができる

メタ認知が子どもたちの学習に与える影響の一つは、自分に合った学習計画が立てられることです。メタ認知能力が高まると、子どもたちは学習や目標達成に向けて具体的で効果的な計画を立てることができます。

友達に劣等感を抱きにくくなる

メタ認知能力が高い場合、客観的な自己評価が可能であるため、他者との比較による劣等感を抱きにくくなります。その理由はメタ認知が可能になれば、自分の強みや弱みを正しく理解でき、それらを受け入れることができるためです。

勉強でコツコツと努力ができる

メタ認知とは自分の現状を客観視して、目標達成への具体的な手段を考えることを指します。メタ認知能力が高ければ、学習面で努力を積み重ね、成果を上げやすくなるでしょう。なぜなら、メタ認知能力によって具体的な目標や計画設定が可能になり、自分のやるべきことがわかって学習を続けていけるからです。やりはじめの頃は困難を伴うとしても、目標が明確であればあるほど努力を続けて乗り越えていくでしょう。

学習面以外でも子どものメタ認知を育てるメリットは、以下の5つ!

  • 自律性が育つ
  • 問題解決力が身につく
  • 感情をコントロールできるようになる
  • 失敗から学ぶ考え方ができる
  • 目的と結果を深掘りすることができる

メタ認知を育てる絵本5選

ここは|河出書房新社

「ここは、ぼくのまんなかです。」ママの膝の上に乗っている子ども。実は子どもの世界の中心ってここなんです。ママの膝の上を中心に広がる世界。膝の上から壮大な世界を感じます。

最果タヒさんの書くものにはいつも、宇宙から人類全体を俯瞰するような視点と人類の個々の営みへの慈しみが両立していると思うのだけど、この絵本もまさにそんな本質的な本だった。物語には動きがないのに視点ががんがん動いていくのがサイケ。自我も世界認識もまだぜんぜん固まってない5歳児になってこの本を読みたい。

https://www.amazon.co.jp/dp/430929085X#customerReviews

ぼくはいったいどこにいるんだ|ブロンズ新社

地図から始まる発想絵本。場所だけではなくて、気持ちや未来・人間関係まで、地図をヒントに気持ちの整理術がわかる絵本。

1つのページに沢山の絵があり、じっくり見て、言葉を読んでクスクス…アハハッ…と隣で息子が笑い声を上げていました。
何度も読んで、毎回笑って、「僕もこうなる?」と聞いてきます。

将来に迷っている姪と甥にも贈ってあげたいと思います。

https://www.amazon.co.jp/ぼくはいったい-どこにいるんだ-ヨシタケシンスケ/dp/4893097164#customerReviews

どうしよう|理論社

どうしていいかわからない、ジタバタしている気持ちがそのまま絵本に。どんな気持ちもありのまま受け止めるようになれるかも。

ZOOM|復刊ドットコム

ズームアウトしていくと…。ニワトリのアップから始まるこの絵本。文字はなく、ページを捲るたびにズームアウトして、視野が広くなっていきます。この視野の変化が楽しい!

世界がどんどん広がり、はるか宇宙まで旅ができる本です。
言葉はないですが読み聞かせによく持っていきます。

https://www.amazon.co.jp/dp/4835441745#customerReviews

絵くんとことばくん|福音館書店

お小遣いアップを狙うぼく。お母さんを説得するために、お小遣いアップの気持ちを絵や言葉でアピール!自分の気持ちを冷静に考える力につながるかも。

小1の息子に読み聞かせました。何度か爆笑ポイントもあり、気に入ってなんども読まされました。
視覚的感覚、言語的感覚を楽しく考えさせてくれる、最高の本です。

https://www.amazon.co.jp

まとめ

メタ認知は学習にも影響力の大きい能力の一つであり、積極的に伸ばしていきたいですね今回はメタ認知を伸ばす方法として、絵本の読み聞かせをご紹介させていただきました。

この記事の内容が子どもの未来の選択肢を増やしたい、と考える方のお役に立てれば幸いです。